舞台やキャメラの前に立つと、どうしても巧く演じよう巧くやろうと妙な欲目が出てしまい、かえって目も当てられぬ愚演凡演を繰り返してしまうのだが、これが単に観る側一観客の立場に身を置くと、やはり俳優役者というものは、上っ面の巧さ、表面的な技術だけでどうこうなるもんじゃないと強く思うことがままある。
志村喬しかり、笠智衆しかり。
特に年齢を重ねるほど、その人の人生そのものが演技の端々から透けて見えてきて、伝わるものの強弱がはっきりとわかってしまう。
高倉健が新作『あなたへ』の現場で、たった一言の台詞に強く心を動かされたという大滝秀治など、それこそ彼の日々のたゆまぬ努力と演技への強い想い、そして魅力的な人柄が、表面的な技術の巧拙を超えた素晴らしい演技に結びついているように思う。
その大滝秀治が亡くなった。
87歳という年齢もあって、療養中という言葉にもしかしたらと思ってもいたが、敬愛してきた役者さんだけに、その死は哀しく辛い。
1925年生まれの大滝秀治は東京で育ち、敗戦後しばらくして東京民衆芸術劇場の養成所に入り、劇団民藝にも参加した。
だが、当初は俳優としての芽が出ず、裏方を主に務める日々が続く。
特に、民藝の中心人物である宇野重吉からはその独特の声を厳しく批判され、俳優を続けるか否かの岐路にも立たされた。
(その頃、同じく民藝の代表的な俳優である滝沢修からは「(俳優を)辞めるのも才能」といった趣旨の言葉を与えられたが、宇野重吉は「続けるのも才能」といった趣旨の言葉を大滝に投げかけたという。このエピソードに関しては、NHKのラジオのトーク番組で大滝さん自身が山本晋也監督にさらりと語っていたのだけれど、その頃の葛藤たるや想像に難くない)
それでも、舞台で研鑚を重ねた大滝さんは、今井正監督の『ここに泉あり』や今村昌平監督の『にあんちゃん』、黒澤明監督の『天国と地獄』等、映画に出演する機会を少しずつ得ることになっていく。
はじめ大滝さんの持ち役となったのは、山本薩夫監督の『金環蝕』や『不毛地帯』、テレビの必殺シリーズなどでの、ぬめぬめとした感じのする偽善家的風貌の悪役で、熊井啓監督の『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』におけるフィクサー役は、その線での総決算とでも呼ぶべき演技だったように記憶している。
そんな大滝さんの転機となったのは、倉本聰脚本による東芝日曜劇場『うちのホンカン』シリーズだった。
このシリーズの扇の要となる、人柄がよくて滑稽、ときに激しい怒りをあらわにする駐在役で大滝秀治は注目されることとなる。
その後、『特捜最前線』の船村刑事役で人気を確立した大滝さんは、ほかに『犬神家の一族』の大山神官(市川崑監督自身のリメイクでも同じ役を演じた)、『北の国から』シリーズの北村清吉、大河ドラマ『独眼竜正宗』の虎哉和尚と当たり役も多く、舞台、映画(金田一耕助シリーズや伊丹十三監督の一連の作品)、テレビドラマで得難い俳優の一人となった。
また、晩年には、岸部一徳とのコンビネーションと「つまらん!」のフレーズが印象深い金鳥のCMでブレイクを果たした。
(ほか、舞台の『坐漁荘の人びと』や映画、テレビドラマで西園寺公望を何度か演じた)
大滝さんといえば、関根勤の十八番の一つで、『特捜最前線』の船村刑事を真似た関根さんには大いに笑ったものだが、実は関根さんが物真似のレパートリーに加えるだいぶん前から、僕は大滝秀治の物真似を得意としていて、確か高校三年の音楽部(コーラス)の発表会の前に虎哉和尚の真似をやり過ぎ、耳鼻咽喉科に通院してしまったほどだ。
(それ以来、喉のつっかかるような感じはとれない。未だに大滝さんの物真似をやってしまうからかもしれないが…)
深く、深く、深く、深く、深く黙祷。