2014年04月20日

漱石を読み直そうかな

 どんよりとしたお天気の一日。
 雨も降る。

 昨日ほどではないものの、まだ肌寒さを感じる。

 それでも花粉禍は続き、目の周りの痒みや首筋、顔のがさがさに悩まされる。
 やれやれ。


 明け方6時近くまで、仕事関係の作業を進める。


 夏目漱石の『こころ』の連載が100年前の今日開始されたことを記念して、朝日新聞の朝刊でその再連載が始まった。
 漱石といえば、この『こころ』を含むほとんどの作品を何度か繰り返し再読しているのだけれど、今回の再連載をきっかけに、また一から読み直してみようかと思う。
 そうそう、未読の『二百十日・野分』と『坑夫』も、今年中に読んでおきたい。
(高校時代か大学の頃、目を通したような記憶もないではないが、あいにくいずれも手元にないのである)


 同じ朝日新聞朝刊に、砂川事件の最高裁判決を集団的自衛権行使容認の論拠となるとした高村正彦自民党副総裁の発言に関する特集記事が掲載されている。
 本来保守派に属する憲法学の小林節の「権力による憲法泥棒」という言葉に、大いに首肯する。
 なんでもありかえ。


「亡びるね」
「囚われちゃ駄目だ。いくら日本の為を思ったって贔屓の引倒しになるばかりだ」
(夏目漱石『三四郎』より)


 正午過ぎにおきて、NHK・FMの『トーキング・ウィズ松尾堂』や『きらクラ!』、グレン・グールドが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第8番、第10番、第12番、第13番(2回)やベートーヴェンのピアノ・ソナタ第5番〜第7番<ともにSONY/BMG>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『千春日和』を書き進めたりする。
 『千春日和』は、原稿用紙55枚分を超えた。


 宮沢章夫の『ボブ・ディラン・グレーテスト・ヒット第三集』<新潮社>を読了する。
 表題作、『返却』ともに、読む愉しみに満ちた小説となっていた。
 ああ、面白かった!
(この場合の面白さとは、「おんもろいなあ」の面白さとは異なるので、その点悪しからず)


 夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ブラボー!オーケストラ』を聴く。
 ダン・エッティンガー指揮東京フィルが演奏した、リムスキー=コルサコフの交響組曲『シェエラザード』とヨハン・シュトラウス2世のポルカ『雷鳴と電光』のライヴ録音が放送されていた。


 続けて、グールドが弾いたベートーヴェン、NHKラジオ第1のワクテカ・ラジオ学園、グールドが弾いたモーツァルトを聴く。


 夕飯後、仕事関係の作業を進める。
 ほかに、許光俊の『世界最高のピアニスト』<光文社新書>の拾い読みをしたりもした。


 今日は、フジパンの黒コッペ・クリームサンドを食す。
 壬生のローソンストア100で、50円引きだったもの。
 ホイップクリームをサンドした黒糖地のコッペパンで、まあまあ美味しうございました。
 ごちそうさま!


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。