2014年03月02日

ナントカ世代『たちぎれ線香売りの少女』

☆ナントカ世代『たちぎれ線香売りの少女』

 原作:アンデルセン『マッチ売りの少女』&古典落語『立ち切れ線香』
 脚本:北島淳
(2014年3月1日14時開演の回/アトリエ劇研)


 羹に懲りて膾を吹く。

 真冬の京大西部講堂で上演された『懐古世代』から、もう8年以上になるのか。
 あのときは、陸奥宗光を中心にしてあるは面白くあるはシリアスに物語を紡ごうとする北島淳や演者陣の意欲は理解しつつも、何しろ寒中二時間になんなんとする上演時間が僕にはまずかった。
 詳しくはかつての観劇記録をご参照いただきたいが、正直寒さにつむじを曲げてしまったのである。

 それから幾星霜、小説や落語といった原作を大きく仕立て直して上質な作品を創り出しているとは聴いてはいたものの、どうにもあのときの記憶が鮮明で、ついついナントカ世代の公演をパスしていたのだが、日中関係日韓関係じゃあるまいし、いつまでも過去にとらわれていちゃいけないもんね。
 で、『たちぎれ線香売りの少女』に足を運ぶことにした。
(誰だ、永榮紘実が出てるからなんて言ってるのは?)

 一言で評するならば、良質の弦楽4重奏を聴いているような作品、とでも言えるだろうか。
 例えば、ハーゲン・カルテットやアルテミス・カルテットが演奏したショスタコーヴィチやバルトーク、リゲティの弦楽4重奏曲を聴いているような。
 少なくとも、そうしたインティメートで音楽的なやり取り、舞台空間が志向されていたと思う。
 明日まで公演が続いているので詳細については触れないが、『たちぎれ線香売りの少女』は、上述の如く『マッチ売りの少女』(ただし、童話よりも、それを下敷きにしたある戯曲のほうを僕は強く思い起こしたが。作品の展開もあって)と『立ち切れ線香』をエッセンスにしつつ、笑いの要素とシリアスな要素がバランスよく加味された趣味の良い作品に仕上がっていた。

 延命聡子(姿態、立ち居振る舞いの美しさが印象に残る。延命さんの演技の特性、長短、癖に関しては、いろいろと感じることもあるのだけれど、このまま50までそれに徹すれば、それもまたきっとかけがえのない形、フォルムになるだろう。延命さんの演劇活動を今後も注視していきたい)、浦島史生(久しぶりに浦島君の演技を観たが、いやあいいな。丹念端整という言葉を使いたくなる)、金田一央紀(ライヴ特有の抜け粗は若干ありつつも、トリックスターぶりをいかんなく発揮していた。彼の演出したブレヒトが愉しみだ)、永榮さんと、演者陣も北島君の作品世界に沿った演技をよく心掛けていたのではないか。
 ほかに、河西美季も少しだけ出演。

 いずれにしても、継続することの意味を改めて強く感じた公演だった。
 次回の公演を心待ちにしたい。

 そうそう、アンケートにも記したけれど、今度は『トゥーランドット』を下敷きにした作品なんか観てみたいなあ。
 氷のような姫君の心も。
 『ローマの休日』や『ラストエンペラー』、『阿Q正伝』を掛け合わせた、『北京のQ日』なんてべた過ぎるか…。
posted by figaro at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 観劇記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック