2013年05月31日

5月末日

 今日で5月も終わり。
 谷口組(『父のこころ(仮題)』)の撮影もあったりして、ひと際あっという間の一月だった。
 そして、今年も残すところ7ヶ月となってしまう。
 一日一日を本当に大切にしていかなければ。
 死を忘れないこと。


 晴天から曇天へ。
 それでも、雨降りよりはましか。

 気温、いくぶん上昇したか。
 湿度が少ない分、それほど過ごしにくくはなかったが。


 昨夜、KBSラジオでナインティナインのオールナイトニッポンを聴いたりしながら、4時過ぎまで仕事関係の作業を進める。


 午前中、毎週恒例の洗濯をすませる。
 乾き、なかなかよろし。
 ああ、すっきりした。


 ジェフリー・テイト指揮イギリス室内管弦楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの『町人貴族』組曲&メタモルフォーゼン<EMI>、ソプラノのナタリー・デッセーがアントニオ・パッパーノ指揮コヴェントガーデン・ロイヤル・オペラ管弦楽団他の共演で歌った同じくリヒャルト・シュトラウスのアリア&シーン集<Virgin>、ソプラノのヴェロニク・ジャンスがアイヴァー・ボルトン指揮エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団の伴奏で歌ったモーツァルトのアリア集<同>、メゾソプラノのマグダレーナ・コジェナーがサイモン・ラトル指揮エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団の伴奏で歌った同じくモーツァルトのアリア集<ARCHIV>、バリトンのオラフ・ベーアがハンス・フォンク指揮シュターツカペレ・ドレスデンの伴奏で歌った同じくモーツァルトのアリア集<EMI>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 古川隆久の『昭和天皇』<中公新書>の拾い読みをする。
 『昭和天皇伝』<文藝春秋>を著した伊藤之雄との昭和天皇の事績(例えば、田中義一の総理大臣辞任等)への評価の違いがわかり、非常に面白い。


 今日は、本当は佐々木組(『死は口ほどにものを言い』)の打ち上げが予定されていて、ずっと愉しみにしていたのだが、諸般の事情で断念せざるをえず。
 仕方ない。


 18時半過ぎに外出し、下京図書館へ。
 『昭和天皇伝』と北岡伸一の『官僚制としての日本陸軍』<筑摩書房>を返却し、予約しておいた田代靖尚の『昭和天皇のゴルフ』<主婦の友社>、田中弘之の『「蛮社の獄」のすべて』<吉川弘文館>、川上未映子の『愛の夢とか』<講談社>を新たに借りる。


 そこから壱坪シアター・スワンに移動し、THE GO AND MO’S第8回公演『白石の瓶』(黒川猛さん脚本・演出)を観る。
 詳しくは、前回の記事(観劇記録)をご参照のほど。
 ああ、面白かった!


 その後、仕事関係の予定をすませて帰宅した。


 今日は、明治のハイミルクチョコレートを食す。
 西洞院のフレスコで、税込み89円だったもの。
 ミルクの風味がよくきいたチョコレートで、なかなか美味しうございました。
 ごちそうさま!


 明日がいい日でありますように!
 そして、来月がいい月でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

THE GO AND MO'S第8回公演『白石の瓶』

☆THE GO AND MO’S第8回公演『白石の瓶』

 脚本・演出:黒川猛
 構成:黒川猛、中川剛
 出演:森本研典、黒川猛
 音楽:Nov.16
 映像協力:竹崎博人
 制作:丸井重樹
(2013年5月31日19時半開演/壱坪シアター・スワン)


 たとえ二人の人間がその場に居ても、存在するのは一人一人の人間である。
 何から何まで束ねることなんてできやしない、という想いがそのままタイトルとなったのが、矢崎仁司監督の新作『1+1=1 1』(いちたすいちはいちいち)だけれど、太陽族のベテラン森本研典をゲストに迎えた、THE GO AND MO’Sの第8回公演『白石の瓶』も、よい意味で「1+1=1 1」と評したくなるような舞台となっていた。

 中でも、コント「喜劇王犬養チョップ」は、黒川さんと森本さんの特性魅力がしっかり結び合いがっちり向かい合っている上に、黒川さんの笑いに対する思考と嗜好、志向と試行がよく出た作品になっていて、実に面白かった。
 それにしても、森本さん、やりよるなあ!

 ほかに、森本さんのゲスト出演のきっかけである当たり屋「田島太朗」のキャラクターを活かしたコントや映像(北銀馬早苗も再登場!)、さらにはおなじみあの人物の「体技」など、バーバルギャグにサイトギャグと盛り沢山の内容で、まさしく必見の一語である。
 これで1000円は、本当に安い。

 ああ、面白かった!!
posted by figaro at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 観劇記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月30日

潮田益子が亡くなった

 雨降り。
 どんよりとしたお天気の一日。
 ただし、夕方になって雨はやんだ。

 気温はあまり上昇せず。
 湿度が高い分、じめじめとしてはいたが。


 ヴァイオリニストの潮田益子が亡くなった。71歳。
 桐朋学園の出身で、1966年のチャイコフスキー国際コンクールで第2位となり、国内外で活躍した。
 また、サイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団にも参加した。
 同門の小澤征爾指揮旧日本フィルの伴奏によるシベリウスのヴァイオリン協奏曲&ブルッフのヴァイオリン協奏曲第2番、森正指揮旧日本フィルの伴奏によるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲&バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番、小澤征爾指揮水戸室内管弦楽団の伴奏によるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」、ヨハン・セバスティアン・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲、イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲など、CD(レコード)録音も遺した。
 深く、深く、深く黙祷。

 結局、僕は潮田さんの生の演奏を聴くことはできなかった。


 昨夜、北岡伸一の『官僚制としての日本陸軍』<筑摩書房>を読了する。
 いろいろと考えることあり。

 その後、3時半頃まで仕事関係の作業を進める。


 午前中外出し、仕事関係の予定をすませる。
 ついでに、お米(10キロ)を買っておく。


 帰宅後、クラウディオ・アバド指揮シカゴ交響楽団が演奏したチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」&『くるみ割り人形』組曲、交響曲第3番「ポーランド」&序曲『1812年』<ともにSONY>、マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団他が演奏したショスタコーヴィチの交響曲第2番「十月革命に捧げる」&第12番「1917年」、交響曲第13番「バビ・ヤール」、交響曲第3番「メーデー」&第14番「死者の歌」<いずれもEMI>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
 どんよりじめじめとした日に、ショスタコーヴィチの交響曲、中でも「バビ・ヤール」と「死者の歌」はこたえるなあ。


 息抜き代わりに、小林信彦の『読書中毒』<文春文庫>の拾い読みをする。


 夕方になって再び外出し、夕飯用の買い物をすませる。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMのベスト・オブ・クラシックで、菊池洋子のピアノ・リサイタルのライヴ録音を聴く。
 モーツァルトの作品(幻想曲ハ短調とピアノ・ソナタ第14番、第10番)を中心に、ショパンの『ドン・ジョヴァンニ』の「お手をどうぞ」による変奏曲とリストの『ドン・ジョヴァンニの回想』が演奏されるという、意欲的なプログラミングだった。
 ほかに、アンコールのリストの愛の夢第3番、ショパンの練習曲「牧童」、モーツァルトの小さなジーグなども放送された。


 続けて、フォルテピアノの福田理子とピリオド楽器奏者によるアンサンブル、ネポムク・フォルテピアノ5重奏団が演奏したリースとリンメルのピアノ5重奏曲<BRILLIANT>を聴く。
 いわゆるバジェットプライス・レーベルからのリリースだが、作品の特性をよくとらえた芯のしっかりした演奏で、大いにお薦めである。


 今日は、ローソン・バリューラインのチョコチップクッキーを食す。
 壬生のローソンストア100で購入したもの。
 バリューラインらしく「リッチ」な感じは全くないが、食べて損をしたという気にも全くならない。
 NAXOSやBRILLIANTの録音のようなクッキーである。
 まあまあ美味しうございました。
 ごちそうさま!


 茶番以下の猿芝居が横行している。
 度し難い。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月29日

被害者学を受講した

 雨降り。
 梅雨らしいどんよりとしたお天気が続く。

 気温はそれほど上昇しなかったものの、湿度が高い分、じめじめとしてあまり快ならず。


 片頭痛も続く。
 やれやれ。


 昨夜、3時半頃まで仕事関係の作業を進める。


 朝早めに起きて仕事関係の作業を進めたのち外出し、地下鉄でくいな橋へ。
 龍谷大学深草学舎で、被害者学を受講する。

 講義終了後、学舎内の食堂(グリル)でランチをいただき、仕事関係の予定をすませたのち帰宅した。


 帰宅後、ソプラノのバーバラ・ボニーとクルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団他が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第2番「讃歌」<TELDEC>、ボニーがジェフリー・パーソンズのピアノ伴奏で歌ったメンデルスゾーンの歌曲集<同>、シューベルトの歌曲集<同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、北岡伸一の『官僚制としての日本陸軍』<筑摩書房>を読み進めたりする。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMのベスト・オブ・クラシックで、エンリコ・オノフリとチパンゴ・コンソートのコンサートのライヴ録音を聴く。
 コレルリ、ジェミニアーニ、ヴィヴァルディ、アヴィソン、ヨハン・セバスティアン・バッハの作品が演奏されていた。
 なお、チパンゴ・コンソートは、バロック・ヴァイオリンの名手エンリコ・オノフリの命名による日本人奏者による古楽器アンサンブルである。
(主宰は、オノフリ率いるポルトガルの古楽器オーケストラ、ディヴィーノ・ソスピーロに参加もしているヴァイオリニストの杉田せつ子だ)


 続けて、ヴァイオリンのギドン・クレーメルとピアノのマルタ・アルゲリッチが演奏したベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第6番〜第8番<ドイツ・グラモフォン>を聴く。


 夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『官僚制としての日本陸軍』を読み進めたりする。


 今日は、リッチビスケット・デロスを食す。
 業務スーパーで税込み78円だった韓国原産のもの。
 シナモン風味の薄型ビスケットで、まあまあ美味しうございました。
 あんまりリッチって感じじゃないけどね…。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

梅雨らしいお天気の一日

 雨降り。
 梅雨らしいどんよりとしたお天気の一日。

 気温は、あまり上昇せず。
 じめ涼しい。


 片頭痛が時折起こる。
 悪い病気ではないだろうな。
 やれやれ。


 昨夜、ABCラジオで『伊集院光の深夜の馬鹿力』を聴いたりしながら、3時過ぎまで仕事関係の作業を進める。


 朝早めに起きて、チェロの鈴木秀美とシギスヴァルト・クイケンさん指揮ラ・プティット・バンド他が演奏したハイドンのチェロ協奏曲第1番&第2番、協奏交響曲<ドイツ・ハルモニアムンディ>、鈴木さんとフォルテピアノの小島芳子が演奏したベートーヴェンのチェロ・ソナタ第1番&第2番、変奏曲集<同>、チェロ・ソナタ第3番&シューベルトのアルペジオーネ・ソナタ<同>、小島さんが弾いたベートーヴェンのクラヴィーア・ソナタ第8番「悲愴」&第1番他<DENON>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
 それにしても、小島さんの早世は返す返すも残念でならない。


 伊藤之雄の『昭和天皇伝』<文藝春秋>と小林信彦の『おかしな男 渥美清』<文春文庫>を読了する。
 昭和を代表する二人の人生に、いろいろと考えるところあり。
 昭和天皇が亡くなって24年、渥美さんが亡くなって17年か…。


 夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。


 夕飯後、ウラディーミル・アシュケナージさん指揮ロイヤル・フィルが演奏したショスタコーヴィチの祝典序曲、交響詩『十月革命』、交響曲第2番「十月革命に捧げる」、『森の歌』<DECCA>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 北岡伸一の『官僚制としての日本陸軍』<筑摩書房>を読み始める。


 今日も甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月27日

元・立誠小学校の特設シアターで打ち合わせを行った

 どんよりとしたお天気の一日。
 ついに梅雨入りとか。

 気温はいくぶん下がったか。
 むしっとして、あまり過ごしやすくはなかったが。


 片頭痛続く。
 くも膜下出血ではないだろうな…。
 やれやれ。


 昨夜、4時過ぎまで仕事関係の作業を進める。


 朝早めに起きて、湯浅卓雄指揮ニュージーランド交響楽団が演奏した黛敏郎の管弦楽作品集<NAXOS>と芥川也寸志の管弦楽作品集<同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、伊藤之雄の『昭和天皇伝』<文藝春秋>を読み進めたりする。
 そうそう、芥川也寸志の管弦楽作品といえば、芥川さん自身が東京交響楽団を指揮した交響曲第1番と交響三章(加えて、森正が同じく東京交響楽団を指揮した弦楽のためのトリプティク)のCDがタワーレコードの独自企画で再発売されるんだった。
 これは絶対に買っておかなくちゃ!


 14時半頃に外出し、元・立誠小学校3Fの特設シアター・ロビーへ。
 シマフィルムの田中誠一さんやイベ研・メディ研のメンバーと、7月25日〜30日に大阪茶屋町の茶屋町画廊で開催される予定のプロジェクションマッピング企画『neta』(メディ研が運営・制作協力を担っている)に関する打ち合わせを行う。
 6月8日までの募集期間に、どのような形で参加者を募るかについて田中さんから助言を得るためなり。

 講堂では、6月21日〜23日にかけて『夕暮れ社、海のリハーサル』が予定されている夕暮れ社弱男ユニットの面々が作業に勤しんでおり、村上慎太郎君と少し話しをする。
 夕暮れ社弱男ユニットにとって3年目となる短編集だが、今年は会場を講堂に移しての公演で、いったいどのような感じになるか、本当に愉しみだ。

 さらに、シアターで6月1日〜21日まで全14話が連続上映される、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督の『ベルリン・アレクサンダー広場』に関するちょっとした打ち合わせを行う。
 1920年代末のベルリンを舞台に、一人の男の行く末が大きな時代の流れと重なり合っていく様は、必見の一語ではないか。
 これまた本当に愉しみだ。


 京都芸術センターで用件を片づけ、19時頃に帰宅した。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMのベスト・オブ・クラシックで、上原彩子のピアノ・リサイタルのライヴ録音を聴く。
 13の前奏曲やピアノ・ソナタ第2番など、ラフマニノフのピアノ作品が演奏されていた。
 こうやって続けて聴くと、ラフマニノフのピアノ作品というものは、やっぱりピアノとピアニストのための作品なんだなあと改めてつくづく思う。


 続けて、ラジオ第1の『DJ日本史』を聴く。
 「私だけの新撰組」というタイトル通り、新撰組に関する特集が組まれていた。
 松ちゃん(松村邦洋)が、テレビドラマや映画で土方歳三を演じた栗塚旭さんの実像を語った部分は、ほんのちょっと際どいなあと思ったりする。


 夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『昭和天皇伝』や小林信彦の『おかしな男 渥美清』<新潮文庫>を読み進めたりする。


 今日も甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月26日

久しぶりに下京図書館へ行った

 晴天が続く。
 今日もいいお天気、いい青空だった。

 気温も上昇し、暑さが厳しい。
 暑い暑い。


 昨夜、4時半頃まで仕事関係の作業を進める。


 午前中外出し、仕事関係の予定をすませる。

 それから下京図書館へ移動し、道尾秀介の『笑うハーレキン』<中央公論新社>と川上未映子の『安心毛布』<同>を返却し、予約しておいた伊藤之雄の『昭和天皇伝』<部員芸春秋>と北岡伸一の『官僚制としての日本陸軍』<筑摩書房>を新たに借りる。


 帰宅後、ラインハルト・ゲーベル指揮ムジカ・アンティクヮ・ケルン他が演奏したハッセの作品集<ARCHIV>、マルク・ミンコフスキ指揮ルーヴル宮音楽隊他が演奏したヘンデルの合唱曲集<同>、エマニュエル・アイム指揮ル・コンセール・ダストレー他が演奏した同じくヘンデルのイタリア語による二重唱集<Virgin>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『昭和天皇伝』を読み進めたりする。
 ほかに、小林信彦の『おかしな男 渥美清』<新潮文庫>を読み進めたりもした。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ブラボー!オーケストラ』を聴く。
 ホルンのシュテファン・ドールと山田和樹指揮大阪フィルが演奏したグリエールのホルン協奏曲と、児玉宏指揮大阪交響楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの『ばらの騎士』組曲が放送されていた。
 グリエールのホルン協奏曲は、かっちりきっちりと組み立てられた演奏。
 一方、『ばらの騎士』組曲では、指揮者の劇場感覚がよく表われていたと思う。
(そういえば、児玉さんが指揮した『フィガロの結婚』をデュッセルドルフのライン・ドイツ・オペラで聴いてから、ちょうど20年になるんだった)


 しばらく間を置いて、バリトンのボー・スコウフスとピアノのヘルムート・ドイチュが演奏したシューベルトの歌曲集『白鳥の歌』<SONY>、バリトンのマティアス・ゲルネとピアノのアンドレアス・ヘフリガーが演奏した同じくシューベルトのゲーテ歌曲集<DECCA>を続けて聴く。
 いずれも、シューベルトの歌曲の持つ劇性と抒情性が生きた歌唱だと思う。・


 夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『昭和天皇伝』を読み進めたりする。


 今日も甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月25日

『カントリーガール』と『カサブランカの探偵』を観た

 どんよりとした感じはありつつも、晴天が続く。

 気温は今日も上昇し、暑い一日だった。
 暑い暑い。


 昨夜、3時半頃まで仕事関係の作業を進める。


 朝早めに起きて、仕事関係の作業を進める。


 午前のうちに外出し、元・立誠小学校へ。
 3F特設シアターで、小林達夫監督の『カントリーガール』と『カサブランカの探偵』(再見。当方もエキストラ協力でエンドロールにクレジットされている)を観る。
 いずれも、小林監督の地元でもある京都を舞台にしたもので、「フィクショナル」でよく巧まれた結構でありながら、いわゆる嘘臭さを排した作品となっており、観ていてあざとさを感じず、深い余韻が残る。
 映画好きはもちろんのこと、京都に居る人、京都に在る人にも広く観てもらえればと思う作品であり、上映だ。

 上映終了後、小林監督や『カントリーガール』の脚本の渡辺あやさん、主演の服部知さんの舞台あいさつに、音楽担当のSuiseiNoboAzの石原正晴さんのミニライヴまであって、とても贅沢な気分に浸ることができた。

 小林監督をはじめ、関係各氏と話しをしたり、あいさつをしたりする。


 その後、仕事関係の予定をすませ、京都芸術センターで別件を片づけたのち、帰宅した。


 帰宅後、チェンバロ奏者アンソニー・ボーモンが18世紀のアメリカの作曲家の作品を弾いた『新世紀の夜明け』<ERATO>、ケヴィン・マロン指揮トロント・カメラータが演奏したサミュエル・アーノルドの序曲集作品番号8&『マクベス』の音楽、『ポリー』序曲<NAXOS>を聴く。
 『新世紀の夜明け』では、おなじみ「ヤンキー・ドゥードル(アルプス一万尺)」の主題によるヒューイットの9つの変奏曲が面白い。


 仕事関係の作業を進めたり、川上未映子の『安心毛布』<中央公論新社>を読了したりする。
 ほかに、小林信彦の『おかしな男 渥美清』<新潮文庫>の拾い読みをしたりもした。


 夕飯後、しばらくしてNHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴く。
 NHKのアーカイブスから、1960年11月のラジオ・リサイタルにおける録音(モノラル)、ヴァイオリンの巌本真理とピアノの井口基成のデュオの演奏が放送されていた。
 シューベルトの幻想曲ハ長調、ピッツェッティのヴァイオリン・ソナタイ調、ともに切迫感にあふれた力演だったと思う。


 仕事関係の作業を進めたり、『おかしな男 渥美清』を読み進めたりする。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月24日

通常モードに戻りつつあり

 晴天。
 いいお天気、いい青空が続く。

 気温は今日も上昇し、暑さが厳しい。
 暑い暑い。


 昨夜、ナイナイのオールナイトニッポンを聴いたりしながら、3時半過ぎまで仕事関係の作業を進める。


 9時台に起きて、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』や、ダニエル・ハーディング指揮ドイツ・カンマー・フィルが演奏したベートーヴェンの序曲集<Virgin>、ドーマスが演奏したブラームスのピアノ4重奏曲第1番<同>、NHK・FMの『オペラ・ファンタスティカ』でウィーン国立歌劇場におけるチャイコフスキーの歌劇『エフゲニ・オネーギン』公演(小澤征爾指揮)のライヴ録音を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 途中息抜き代わりに、川上未映子の『安心毛布』<中央公論新社>を読み進める。


 17時台に外出し、仕事関係の予定をすませる。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMのベスト・オブ・クラシックで、コンチェルト・ケルンのコンサートのライヴ録音を聴く。
 ロゼッティの交響曲、レッセルとドブジンスキーのピアノ協奏曲(ハワード・シェリーのピリオド・ピアノ独奏)などが放送されていた。
 作品や演奏者の解説を聴かないままロゼッティの交響曲に接したのだが、これってコンチェルト・ケルンみたいな演奏だなあと思っていたらどんぴしゃだったのは、嬉しかった。


 続けて、同じくNHK・FMのクラシックDJを聴く。
 清水和音と新井鴎子の出演で、クラウディオ・アラウのピアノ演奏が特集されていた。


 夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『安心毛布』を読み進めたりする。


 馬鹿は死ぬまでなおらない…。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月23日

暑い一日

 晴天。
 いいお天気、いい青空が続く。

 気温も上昇し、暑い一日となる。
 暑い暑い。


 昨日は、午前中龍谷大学深草学舎で被害者学を3週間ぶりに受講し、夜は谷口組の大切な予定と仕事関係の予定をすませ、遅くに帰宅した。


 午前のうちに、毎週恒例の洗濯をすませる。
 乾き、非常によろしい。


 デヴィッド・ジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『マクベス』&交響的幻想曲『イタリアより』、交響詩『ドン・ファン』&『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』&『ツァラトゥストラはかく語りき』<ともにARTE NOVA>、ピアノのイェフィム・ブロンフマンとジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団が演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番&第2番、第3番&第4番<ともに同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 道尾秀介の『笑うハーレキン』<中央公論新社>を読了し、川上未映子の『安心毛布』<同>を読み始める。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMのベスト・オブ・クラシックで、プラハ室内管弦楽団のコンサートのライヴ録音を聴く。
 ミハル・カニュカの独奏で、クラフト、ヴラニツキー、カール・シュターミッツのチェロ協奏曲が演奏されていた。

 続けて、ブロンフマンとジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団が演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」他<ARTE NOVA>を聴く。


 夕飯後、仕事関係の作業を進める。


 狂言師で人間国宝の茂山千作さんが亡くなった。93歳。
 深く、深く、深く、深く黙祷。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

谷口組の撮影が無事終了した

 谷口正晃監督の新作『父のこころ』(仮題)の撮影が無事終了した。
 この一週間、制作応援としてほとんど現場に参加したが、谷口監督や主人公役の大塚まさじさんをはじめ、キャストの皆さん、スタッフの皆さん、そして様々な形でお力添えをいただいた皆さんに、ただただ感謝するばかりである。
 皆さん、本当にありがとうございました。


 昨夜の打ち上げに参加し、朝の6時少し前に帰宅する。


 午前のうちに起きて、ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル他が演奏したマーラーの交響曲『大地の歌』<DECCA>、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したロッシーニの序曲集<RCA>、トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック・オーケストラが演奏したモーツァルトの交響曲第40番&第39番<ERATO>、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ハンブルクNDR交響楽団が演奏したドヴォルザークの交響的変奏曲、チェコ組曲&ブラームスのハンガリー舞曲集抜粋<ドイツ・グラモフォン>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、道尾秀介の『笑うハーレキン』<中央公論新社>を読み進めたりする。


 夕方になって、夕飯用の買い物に出かかる。


 夕飯後、再び『大地の歌』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『笑うハーレキン』を読み進めたりする。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月16日

谷口組撮影三日目

 青空は見えつつも、どんよりとした感じも強い一日。

 気温は下がり、強い風が吹いていたこともあって、肌寒さを感じる。
 皆さん、くれぐれも風邪にはお気をつけくださいね。


 今日も、朝早く起きて、谷口正晃監督の新作『父のこころ』<仮題>(谷口組)の撮影にスタッフとして参加する。
 で、無事撮影三日目も終了した。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

谷口組撮影二日目終了

 晴天。

 気温も上昇し、暑い一日となる。
 強い日差しの下、半袖Tシャツで外に出ていたものだから、鼻の頭をはじめ、まっかっかに焼けてしまった…。


 今日は、昨日クランクインした谷口正晃監督の新作『父のこころ』<仮題>(谷口組)の撮影二日目で、昨日に引き続き順調に撮影が終了した。
 制作応援として、現場で励む毎日だ。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月13日

いよいよクランクイン

 晴天。
 いいお天気、いい青空。

 気温も急上昇し、暑さがとても厳しい。
 ついこの前まで肌寒さを感じていたのに。
 なんだろうな、これは。


 昨日は、谷口組=谷口正晃監督の新作『父のこころ』(仮題)のリハーサルに参加し、その後も諸々作業を行っていて忙しく、日記をアップせず。
 実は今回、制作応援として谷口組の現場に加わらせていただいているのである。


 で、今日も途中あちこち移動したりもしつつ、谷口組の作業を行う。


 そして、いよいよ明日は『父のこころ』のクランクイン。
 昨年、映画24区KYOTOが開催した谷口監督のワークショップの総決算としての意味を持つ撮影にもなるのではないか?
 いずれにしても、谷口監督や主演の大塚まさじさんをはじめ、素晴らしいキャスト、スタッフの皆さんとご一緒できるのは、本当に嬉しいかぎりだ。
 これから一週間、さらに励んでいきたい。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月11日

今日も谷口組のリハーサルに参加した

 雨天。
 どんよりとしたお天気の一日。

 じめじめとして、快ならず。

 それでも、未だに首筋のがさがさがひどい。
 やれやれ。


 昨夜、1時まで仕事関係の作業を進める。


 朝早めに起きて外出し、まもなく撮影が開始される谷口正晃監督の新作(谷口組)のリハーサルにスタッフの一員として参加する。
 今日は、途中一時帰宅し、谷口組関連の作業を進めたりもした。
 谷口監督をはじめ、素晴らしいキャスト・スタッフの皆さんとご一緒できて嬉しいかぎりだ。
 そして、反省する点も多々あり。


 リハーサル終了後、仕事関係の作業をすませたのち帰宅し、谷口組関連の作業を続行する。


 今さっき、実家に電話をかけ、母としばらく話をする。
 明日、母の日ゆえ。
 いつもありがとうございます。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月10日

谷口組のリハーサルに参加した

 雨降り。
 どんよりとしたお天気の一日。

 気温は上昇し、むしむしとした感じ強し。


 昨夜、1時過ぎまで仕事関係の作業を進める。


 朝早めに起きて外出し、まもなく撮影が開始される谷口正晃監督の新作(谷口組)のリハーサルに、スタッフとして参加する。
 谷口監督をはじめとした優れたスタッフさんに、魅力的な役者さんたちとの密度の濃いリハーサルで、撮影が本当に待ち遠しい。


 リハーサル終了後、様々な予定をすませ、20時近くに帰宅する。


 帰宅後、仕事関係の作業を進める。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

作業に勤しんだ一日

 晴天。
 いいお天気、いい青空が続く。

 日中の気温は急上昇。
 暑さがとても厳しい一日となった。

 首筋のがさがさが続く。
 未だ花粉禍か?
 やれやれ。


 昨夜、4時過ぎまで仕事関係の作業を進める。


 で、今日は途中外出して仕事関係の予定をすませたり、時折音楽を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたりと、作業に勤しんだ一日だった。


 今日も、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月08日

夕方、元・立誠小学校へ

 晴天。
 いいお天気、いい青空が続く。

 朝の冷え込みは厳しかったが、日中は気温が上昇し、暑さを覚える。
 寒暖の差が激しい。
 皆さん、くれぐれも風邪にはお気をつけくださいね。


 昨夜、3時半過ぎまで仕事関係の作業を進める。


 午前中、仕事関係の予定をすませる。

 帰宅後、ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル他が演奏したマーラーの『大地の歌』<DECCA>、ジョン・バルビローリ指揮ベルリン・フィルが演奏した同じくマーラーの交響曲第9番<EMI>、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツが演奏したモーツァルトの交響曲第29番&第33番<PHILIPS>を聴いたりしながら、仕事関係の作業をすませる。


 夕方になって外出し、元・立誠小学校へ。
 で、まもなく撮影が開始される谷口正晃監督の新作(谷口組)に関する予定をすませる。


 帰宅後、仕事関係の作業を進める。


 少し遅めの夕飯ののち、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団が演奏したメンデルスゾーンの劇音楽『夏の夜の夢』抜粋他<DECCA>を聴いたりしながら、仕事関係の作業をさらに進める。


 今日も、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月07日

連休明け CDを聴きながら作業を進める通常モード

 世は連休明け。


 晴天。
 どんよりとした感じもなくはないが、いいお天気、いい青空が続く。

 気温はあまり上昇せず。
 風も吹き、肌寒い感じの強い一日となる。
 皆さん、くれぐれも風邪にはお気をつけくださいね。

 それでも、花粉禍が続く。
 首筋のがさがさがうっとうしい。


 昨夜、ABCラジオで『伊集院光の深夜の馬鹿力』を聴いたりしながら、3時過ぎまで仕事関係の作業を進める。


 朝早めに起きて、かかりつけの病院へ。
 血液検査用の採血を行い、スギ薬局で薬を受け取り帰宅する。


 帰宅後、ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル他が演奏したマーラーの『大地の歌』<DECCA>、ピエール・ブーレーズ指揮ウィーン・フィルが演奏した同じくマーラーの交響曲第6番「悲劇的」<ドイツ・グラモフォン>、同じくブーレーズ指揮ベルリン・フィルが演奏したヴェーベルンの管弦楽曲集<同>、クリストフ・ルセ指揮レ・タラン・リリク他が演奏したペルゴレージのスターバト・マーテル&サルヴェ・レジナ<DECCA>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 途中、息抜き代わりに、小林信彦の『映画が目にしみる』<文春文庫>を読み進める。


 夕方になって外出し、仕事関係の予定をすませ、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。


 夕飯後、ピエール・ブーレーズ指揮クリ―ヴランド管弦楽団が演奏したマーラーの交響曲第7番「夜の歌」<ドイツ・グラモフォン>、ワルター指揮の『大地の歌』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。

 途中息抜き代わりに、『映画が目にしみる』<文春文庫>を読み進める。


 演劇研究者の河竹登志夫が亡くなる。88歳。
 祖母は河竹黙阿弥の娘(繁俊の養母)で、父は演劇研究者の河竹繁俊。
 歌舞伎と西洋演劇、特にシェイクスピアとの比較研究で知られ、早稲田大学の教授を長らく務めた。
 著書も多数。
 深く、深く、深く、深く黙祷。


 戦後イタリアを代表する政治家の一人、ジュリオ・アンドレオッティも亡くなった。94歳。
 キリスト教民主党の領袖として7度首相の座に就き、重要閣僚として入閣を果たした。
 マフィアとの強い関係でも知られ、ファルコーネ判事暗殺事件など謀殺事件に関与した疑いで起訴されたりもした。
 黙祷。


 旧社会党所属の元衆議院議員、五十嵐弘三も亡くなった。87歳。
 細川内閣で建設大臣、村山内閣で内閣官房長官を務めた。
 黙祷。


 今日は、フルタのセコイアチョコを食す。
 グルメシティで、税込み30円だったもの。
 ウエハース入りのおなじみ駄菓子チョコだが、なかなか美味しうございました。
 ごちそうさま!


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

世は連休後半戦最終日なれど

 晴天。
 いいお天気、いい青空となる。

 気温も上昇し、日中は暑さを感じた一日。
 夕方以降はいくぶん気温が下がったようだが。

 花粉禍、未だ続く。
 特に首筋のがさがさがひどし。
 やれやれ。


 昨夜、ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル他が演奏したマーラーの『大地の歌』<DECCA>を聴いたりしながら、4時半近くまで仕事関係の作業を進める。


 世は連休後半戦の最終日なれど、こちらは仕事関係の予定をすませたり、作業を進めたりする。
 まあ、仕方ない。


 途中息抜き代わりに、田中慎弥の『田中慎弥の掌劇場』<毎日新聞社>を読み進める。
 面白し面白し。

 ほかに、仕事関係の都合もあって、服部龍二の『広田弘毅』<中公新書>と福永文夫の『大平正芳』<同>の拾い読みもする。


 ダニエレ・ガッティ指揮国立ローマ・サンタ・チェチーリア・アカデミー管弦楽団が演奏したレスピーギのローマ三部作(交響詩『ローマの祭』、『ローマの噴水』、『ローマの松』)<CONIFER>、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ハンブルクNDR交響楽団が演奏したドヴォルザークの交響的変奏曲、チェコ組曲&ブラームスのハンガリー舞曲集抜粋<ドイツ・グラモフォン>、ワルター指揮の『大地の歌』、ソプラノのルチア・ポップが独唱を務めたマーラーの交響曲第4番の2種類の演奏(クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルとガリ・ベルティーニ指揮ケルンWDR交響楽団)<ともにEMI>を聴く。
 重ね聴きの愉しさ。


 夕飯後、マルティン・ハーゼルベック指揮ウィーン・アカデミーが演奏したモーツァルトのドイツ舞曲集&メヌエット集<NOVALIS>、ヴァーノン・ハンドリー指揮アルスター管弦楽団が演奏したスタンフォードの交響曲第5番他<CHANDOS>、ピアノのペーテル・ヤブロンスキーが弾いたショパンのワルツ集他<DECCA>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 『田中慎弥の掌劇場』を読了する。
 ああ、面白かった。


 続けて、小林信彦の『映画が目にしみる』<文春文庫>の再読を始める。
 ほかに、『大平正芳』の拾い読みもする。

 今日は、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 元日弁連会長で、元住宅金融債権管理機構社長の中坊公平が亡くなった。83歳。
 黙祷。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月05日

世は連休後半戦なれど

 世は連休後半戦。
 こどもの日なり。


 晴天。
 いいお天気、いい青空になる。

 気温も上昇する。
 ただし、夕方以降気温が下がりだすが。

 花粉禍が続く。
 首筋ががさがさしてたまらないねえ。
 やれやれ。


 昨夜、3時半過ぎまで仕事関係の作業を進める。


 午前中、仕事関係の予定をすませる。


 ダニエレ・ガッティ指揮国立ローマ・サンタ・チェチーリア・アカデミー管弦楽団が演奏したレスピーギのローマ三部作(交響詩『ローマの祭』、『ローマの噴水』、『ローマの松』)<CONIFER>とジョン・エリオット・ガーディナー指揮ハンブルクNDR交響楽団が演奏したドヴォルザークの交響的変奏曲、チェコ組曲&ブラームスのハンガリー舞曲集抜粋<ドイツ・グラモフォン>を2回ずつ聴き、クリスティアン・ベンダ指揮スイス・イタリア管弦楽団他が演奏したカゼッラのパガニーニアーナ、セレナータ、『壊れ甕』の音楽<NAXOS>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 升本喜年の『小津も絹代も寅さんも』<新潮社>を読了する。
 ああ、面白かった!


 田中慎弥の『田中慎弥の掌劇場』<毎日新聞社>を読み始める。


 夕方になって再び外出し、仕事関係の予定をすませる。


 ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ウィーン・フィルが演奏した『南国にて』、序奏とアレグロ、ソスピーリ、エニグマ変奏曲<ドイツ・グラモフォン>、アンドルー・デイヴィス指揮BBC交響楽団が演奏した『ファルスタッフ』、『フロワッサール』他<TELDEC>と、エルガーの作品を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 『田中慎弥の掌劇場』を読み進める。
 毎日新聞社に連載された掌篇小説をまとめた一冊。
 掌篇小説といえば、川端康成の『掌の小説』が有名だが、田中慎弥の場合、ショートショート的な味わいの勝った作品も含まれている。
 面白し。

 ほかに、服部龍二の『広田弘毅』<中公新書>の拾い読みもする。


 今日は、ミスターイトウのバターサブレを食す。
 壬生のローソンストア100で購入したものなり。
 オーソドックスなバターサブレで、まあまあ美味しうございました。
 ごちそうさま!


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月04日

元・立誠小学校の特設シアターで映画を観た

 青空は見えつつも、どんよりとした感じも強し。
 小雨もぱらつく。

 日中、少し気温が上昇したかと思ったら、その後下がり始め、肌寒くなる。
 皆さん、くれぐれも風邪にはお気をつけくださいね。

 花粉禍が続く。
 首筋のがさがさがひどい。
 やれやれ。


 ネットのニュースを目にしていたら、師匠牧伸二さんの死について、弟子だった泉ピン子さんが何も語らなかったことに関し肥留間某という人物が、「ピン子さんは苦労してきたからこそ自分に厳しく、他人の芸に 対する姿勢にはもっと厳しい。“やんなっちゃった”以外生み出せなかった師匠は、置いていかれてしまった」といったことを語っている。
 ピン子さんの内心の気持ちに関しては、正直僕にはわからない。
 ただ、やんなっちゃった以外生み出せなかった云々の部分には、どうにもかっとなる。
やんなっちゃっただけを生み出すこと、そしてそのひとっことを続けることがどれだけ大変か。
 愚物鈍物の言葉としか思えない。


 昨夜、4時過ぎまで仕事関係の作業を進める。


 朝早めに起きて、仕事関係の作業を進める。

 途中息抜き代わりに、升本喜年の『小津も絹代も寅さんも』<新潮社>を読み進める。
 面白し、実に面白し。


 14時過ぎに外出し、木屋町通の元・立誠小学校へ。
 3階の特設シアターで、宮本杜朗監督の『太秦ヤコペッティ』を観る。
 詳しくは、前回の記事(映画記録)をご参照のほど。

 そういえば、この特設シアターで、小林達夫監督の『カントリーガール』と『カサブランカの探偵』が、今月25日〜31日に上映されるとのことだ。
 実に愉しみなり。


 で、仕事関係の予定をすませて、19時頃に帰宅した。


 夕飯後、ダニエレ・ガッティ指揮国立ローマ・サンタ・チェチーリア・アカデミー管弦楽団が演奏したレスピーギのローマ三部作(交響詩『ローマの祭』、『ローマの噴水』、『ローマの松』)<CONIFER>とジョン・エリオット・ガーディナー指揮ハンブルクNDR交響楽団が演奏したドヴォルザークの交響的変奏曲、チェコ組曲&ブラームスのハンガリー舞曲集抜粋<ドイツ・グラモフォン>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『小津も絹代も寅さんも』を読み進めたりする。


 今日も、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『太秦ヤコペッティ』

☆『太秦ヤコペッティ』

 監督:宮本杜朗
(2013年5月4日15時上映の回/元・立誠小学校特設シアター)


 4月27日にスタートした木屋町通の元・立誠小学校3階特設シアターまで、宮本杜朗監督の新作『太秦ヤコペッティ』(シマフィルム制作、京都シリーズの一本)を観に行って来た。

 予告篇から、苦手なシーンの多い作品なのではと感じていて、実際けっこうえぐい描写もあったりして、うえへとなったりもしたのだけれど、そこだけに目をやって大事な部分を観落としたならもったいないや、というのが正直な感想だ。
 刺激的でグロテスク、映像面でも音楽面でも攻めの姿勢がとられた作品だが、単にやたけたむちゃくちゃやりたい放題ととらえるのは間違いだろう。
 現代現在の諸々の問題にもちゃんと目配りが届いているし、京都出身の宮本監督だからこその際どい内容と、和田晋侍演じる百貫省二が体現した滑稽さ、おかかなしさ、すっとぼけた味わいは忘れ難い。
 端々の粗さ等、気になった点もなくはないのだけれど、今という曠野の中を生きる逆説的な聖家族の姿は、やはり一度目にしておいて損はないと強く思う。

 役者陣では、上述した和田さんのほか、劇団子供鉅人のキキ花香が大奮戦。
 子供鉅人のファンは必見だろう。
 元グレチキの北原雅樹や子供役の小沢獅子丸も重要な役回りを果たしている。
 ほかに、福本清三が彼ならではの演技を披歴していた。

 元・立誠小学校の特設シアターで先行上映中のほか、シネ・ヌーヴォや第七藝術劇場でも上映される。
 皆さん、よろしければぜひ。


 そうそう、5月18日(土)〜24日(金)の連日12時〜14時の間、この特設シアターで、「ヤコペッTea Party!!」という交流企画も予定されているとのことだ。
 お茶と軽食、さらに秘蔵レポートフィルム付きの交流会で、参加費は1000円とのこと。
 こちらも、よろしければぜひ。
posted by figaro at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

憲法記念日 犬塚弘の話を聴いた

 憲法記念日。
 憲法を変えようとする動きが加速化する中での。


 青空は見えつつも、どんよりとした感じの強いお天気。

 気温もあまり上昇せず。
 皆さん、くれぐれも風邪にはお気をつけくださいね。


 首筋のがさがさが続く。
 花粉禍だ。
 やれやれ。


 昨夜は、ゲストが来た際の微妙な雰囲気もあって(ゲスト自身のせいではない)ナイナイのオールナイトニッポンは途中までパスし、丸山交通公園君と菅原タイル君のネット中継を二日続けて聴く。
 よい意味で今風ではない、昔の関西の芸人のようなのりとおしゃべりの雰囲気を愉しむことができた。
 ああ、面白かった!
(丸山君や菅原君、三宅陽介君、猿そのもの君といった面々で、あえて吉本ではなく、松竹新喜劇風や花登筐風の喜劇をやってもらえないかなあ。番頭と丁稚物のような。そうそう、女性では北方こだちさんにも出てもらいたいな)


 その後、3時近くまで仕事関係の作業を進める。


 朝早めに起きて、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』や、ダニエレ・ガッティ指揮国立ローマ・サンタ・チェチーリア・アカデミー管弦楽団が演奏したレスピーギのローマ三部作(交響詩『ローマの祭』、『ローマの噴水』、『ローマの松』)<CONIFER>、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ハンブルクNDR交響楽団が演奏したドヴォルザークの交響的変奏曲、チェコ組曲&ブラームスのハンガリー舞曲集抜粋<ドイツ・グラモフォン>、トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック・オーケストラが演奏したモーツァルトの交響曲第40番&第39番<ERATO>、ラルキブデッリが演奏した同じくモーツァルトの大6重奏曲他<SONY>、ギタリストのイョラン・セルシェルが弾いたビートルズのヒット・ナンバー『ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア』<ドイツ・グラモフォン>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 升本喜年の『小津も絹代も寅さんも』<新潮社>を読み進める。
 面白し面白し。


 夕方になって、夕飯用の買い物のために外出する。


 途中夕飯を挟み、NHKのラジオ第1で『ようこそコミックバンドの世界へ』を聴く。
 ポカスカジャンの生ライヴや、萩原健太の要所を押さえた解説つきの日本のコミックバンド(フランキー堺とシティ・スリッカーズやハナ肇とクレージーキャッツ、ザ・ドリフターズ)の楽曲紹介もそうだが、なんと言っても聴きものは、今やクレージーキャッツのただ一人の存命のメンバーとなった犬塚弘のお話。
 植木等やハナ肇、谷啓らメインの人々を支えたという自負を伴った闊達な話で聴いておいてよかったと思う。
 それと、クレージーキャッツの楽曲が都会性(アーバニティー)に支えられたものだとしたら、ドリフのほうは地方性(ローカリティー)を意識したものになっていることを改めて強く感じた。


 続けて、ガーディナー指揮のドヴォルザーク&ブラームスを再び聴く。


 夕飯後、仕事関係の作業を進める。
 途中、息抜き代わりに、『小津も絹代も寅さんも』を読み進める。


 今日も、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月02日

作業に勤しんだ一日

 晴天。
 どんよりとした感じはありつつも、概ねいいお天気、いい青空となる。

 気温は上昇せず。
 肌寒い感じが強い一日。
 皆さん、くれぐれも風邪にはお気をつけくださいね。

 花粉禍は続いており、首筋のがさがさに悩まされる。
 やれやれ。


 昨夜、2時半過ぎまで仕事関係の作業を進める。


 朝早めに起きて、仕事関係の作業を進める。


 午前のうちに、毎週恒例の洗濯をすませる。


 ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ハンブルクNDR交響楽団が演奏したドヴォルザークの交響的変奏曲、チェコ組曲&ブラームスのハンガリー舞曲集抜粋<ドイツ・グラモフォン>とダニエレ・ガッティ指揮国立ローマ・サンタ・チェチーリア・アカデミー管弦楽団が演奏したレスピーギのローマ三部作(交響詩『ローマの祭』、『ローマの噴水』、『ローマの松』)<CONIFER>を2回ずつ聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。

 小林信彦の『女優はB型』<文春文庫>の再読を終える。


 お昼過ぎ、仕事関係の予定をすませたのち、下京図書館へ移動し、七尾和晃の『琉球検事』<東洋経済新報社>を返却し、升本喜年の『小津も絹代も寅さんも』<新潮社>と田中慎弥の『田中慎弥の掌劇場』<毎日新聞社>を新たに借りる。

 で、ついでに夕飯用の買い物もすませ、帰宅した。


 夕飯後、ブルーノ・ヴァイル指揮ターフェルムジークが演奏したモーツァルトのセレナードによる交響曲集<SONY>2枚組を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 『小津も絹代も寅さんも』を読み始める。
 「城戸四郎のキネマの天地」と副題にもある通り、映画会社松竹を代表する人物であった故城戸四郎の生涯を綴った一冊。
 面白し。


 今日は、甘いものは食さず。
 カレーをつくって食べたので、本当は口直しに甘いものが欲しかったが、ここは我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

今日から5月 被害者学を受講し、作業に励む

 今日から5月。
 今年も残すところ、あと8ヶ月を切った。
 一日一日を本当に大切にしていかなければ。
 そして、死を忘れないこと。


 青空は見えつつも、どんよりとした感じも強し。
 小雨もぱらつく。

 気温はあまり上昇せず、肌寒い一日となった。
 皆さん、くれぐれも風邪にはお気をつけくださいね。


 昨夜、2時過ぎまで仕事関係の作業を進める。


 朝早めに起きて外出し、地下鉄でくいな橋へ。
 龍谷大学深草校舎で、被害者学を受講する。
 いろいろと考えることあり。
(先生に、来週再来週とお休みをいただかなければならないことを伝える)


 仕事関係の打ち合わせをすませて帰宅する。


 帰宅後、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ハンブルクNDR交響楽団が演奏したドヴォルザークの交響的変奏曲、チェコ組曲&ブラームスのハンガリー舞曲集抜粋<ドイツ・グラモフォン>、ダニエレ・ガッティ指揮国立ローマ・サンタ・チェチーリア・アカデミー管弦楽団が演奏したレスピーギのローマ三部作(交響詩『ローマの祭』、『ローマの噴水』、『ローマの松』)<RCA>、ギタリストのイョラン・セルシェルが弾いたビートルズのヒット・ナンバー『ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア』<ドイツ・グラモフォン>を聴いたりしながら、仕事関係の作業に励む。
 途中、息抜き代わりに、小林信彦の『女優はB型』<文春文庫>を少しだけ読み進める。


 夕方になって再び外出し、夕飯用の買い物をすませる。


 夕飯後、『ヒア・ゼア・エヴリホエア』とロッシーニの序曲集を再び聴いたりしながら、仕事関係の作業に励む。
 『女優はB型』を少しだけ読み進める。


 明日がいい日でありますように!
 そして、今月がいい月でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figaro at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。