谷口組(『父のこころ(仮題)』)の撮影もあったりして、ひと際あっという間の一月だった。
そして、今年も残すところ7ヶ月となってしまう。
一日一日を本当に大切にしていかなければ。
死を忘れないこと。
晴天から曇天へ。
それでも、雨降りよりはましか。
気温、いくぶん上昇したか。
湿度が少ない分、それほど過ごしにくくはなかったが。
昨夜、KBSラジオでナインティナインのオールナイトニッポンを聴いたりしながら、4時過ぎまで仕事関係の作業を進める。
午前中、毎週恒例の洗濯をすませる。
乾き、なかなかよろし。
ああ、すっきりした。
ジェフリー・テイト指揮イギリス室内管弦楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの『町人貴族』組曲&メタモルフォーゼン<EMI>、ソプラノのナタリー・デッセーがアントニオ・パッパーノ指揮コヴェントガーデン・ロイヤル・オペラ管弦楽団他の共演で歌った同じくリヒャルト・シュトラウスのアリア&シーン集<Virgin>、ソプラノのヴェロニク・ジャンスがアイヴァー・ボルトン指揮エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団の伴奏で歌ったモーツァルトのアリア集<同>、メゾソプラノのマグダレーナ・コジェナーがサイモン・ラトル指揮エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団の伴奏で歌った同じくモーツァルトのアリア集<ARCHIV>、バリトンのオラフ・ベーアがハンス・フォンク指揮シュターツカペレ・ドレスデンの伴奏で歌った同じくモーツァルトのアリア集<EMI>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
古川隆久の『昭和天皇』<中公新書>の拾い読みをする。
『昭和天皇伝』<文藝春秋>を著した伊藤之雄との昭和天皇の事績(例えば、田中義一の総理大臣辞任等)への評価の違いがわかり、非常に面白い。
今日は、本当は佐々木組(『死は口ほどにものを言い』)の打ち上げが予定されていて、ずっと愉しみにしていたのだが、諸般の事情で断念せざるをえず。
仕方ない。
18時半過ぎに外出し、下京図書館へ。
『昭和天皇伝』と北岡伸一の『官僚制としての日本陸軍』<筑摩書房>を返却し、予約しておいた田代靖尚の『昭和天皇のゴルフ』<主婦の友社>、田中弘之の『「蛮社の獄」のすべて』<吉川弘文館>、川上未映子の『愛の夢とか』<講談社>を新たに借りる。
そこから壱坪シアター・スワンに移動し、THE GO AND MO’S第8回公演『白石の瓶』(黒川猛さん脚本・演出)を観る。
詳しくは、前回の記事(観劇記録)をご参照のほど。
ああ、面白かった!
その後、仕事関係の予定をすませて帰宅した。
今日は、明治のハイミルクチョコレートを食す。
西洞院のフレスコで、税込み89円だったもの。
ミルクの風味がよくきいたチョコレートで、なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
そして、来月がいい月でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。